別のディスプレイにも同じ画面を表示するには

[ディスプレイ]画面を表示し、[複数のディスプレイ] リストより[表示画面を複製する]を選択します。接続した別のディスプレイにも、 メインディスプレイと同じ画面が表示されるようになります。
なお、この操作をする前に、パソコンに別のディスプレイまたはプロジェクター
を接続しておく必要があります。

外付けディスプレイを接続するための端子がない場合は

パソコンによっては、外付けディスプレイを接続するためのD-SUB端子やHDMI端子がないものあります。
その場合は、外付けディスプレイ
接続用のディスプレイアダプターをパソコンに装着する必要があります。
モニタによって対応するプラグは違うので、接続できる規格のプラグ等を予め把握しておく必要があります。
なお、アナログ端子をHDMIに変換しても、モニタに映るのはアナログでの映像になります。

関連記事

  1. 小さな文字(拗音・促音)を入力する方法

  2. シャットダウン時に「1つのアプリがシャットダウンを妨げています」と表示される

  3. 身に覚えのないソフトから、修復やアプリの購入を促す警告が出る場合

  4. フォトを開こうとしたところ開かない

  5. 字幕の表示方法を設定するには

  6. Windowsメディアプレーヤーの活用

カテゴリーから探す