Office Excel(関数編)SUM関数

今回はExcelで最もよく使われる「SUM関数」をご紹介します。

動画で確認する

SUM関数は指定した範囲の足し算

  1. B2セルとC2の合計をSUM関数を使って計算します。
  2. D2セルに「=SUM」と入力します。
  3. 関数の候補が表示されるので、「SUM」をクリックします。
  4. 「=SUM(」と入力されたのを確認したらB2セルからC2セルまでをドラッグして「Enter」を押します。
SUM関数の数式を確認すると「=SUM(B2:C2)」というようになっています。
カッコ内の「(B2:C2)」という部分は、コロンで区切られているB2セルからC2セルまでを合計するという意味です。

関連記事

  1. Wordで「表」を挿入する方法

    Wordで「表」を挿入する方法

  2. Office Word(基本編)段組みの設定

  3. Office Excel(関数編)VLOOKUP関数⑤

  4. ワードアートを挿入する方法

  5. Office Excel(基本編)家計簿を作ってみよう!③

  6. Office Word(応用編)すべてのルビを一括で設定する方法

カテゴリーから探す