操作はスタートメニューから 【 はじめようWindows11】

今回はWindows操作の基本、スタートメニューについてです。

はじめようWindows11とは

日本電子機器補修協会発行の『趣味のPC 特別編集版 よくわかるWindows11』に掲載のコーナーです。こちらでは動画版でお届けします

動画で確認する

Windows11 スタートメニューの基本

画面下のスタートボタンをクリックすると、さまざまな機能を使うためのスタートメニューが表示されます。

スタートメニューの中には、様々な機能の、アイコンが集められています。

スタートメニュー右上にあるすべてのアプリをクリックするとパソコンのアプリ一覧が表示されます。

アプリはAからZ、あいうえお順に並んで表示されて探しやすくなっています。

パソコンを使用して行くと、スタートメニューのすべてのアプリによく使う機能の、アイコンが並んで表示されます。

よく使うアプリが表示されていない場合、「スタートボタン」→「設定」→「個人用設定」→「スタート」→「よく使うアプリを表示する」をオンにすると表示されるようになります。

電源に関する操作パネルもスタートメニューの中にあります。スタートメニューの右下にある電源マークをクリックします。

表示されたメニューから「シャットダウン」をクリックすると、電源を切ることができます。

関連記事

  1. リモートアシスタンスの設定

  2. 画面の文字を見やすくするには?【よくある質問Q&A】

  3. 見やすい表示サイズへ倍率を変える方法

  4. Windowsセキュリテイを活用する方法・ファイアウォール編

  5. Windows起動時に表示される「user」の表記を変更したい

  6. タッチ位置の精度を補正するには

カテゴリーから探す