ディスククリーンアップとは

「ディスククリーンアップ」とはなんですか?


「ディスククリーンアップ」は不要なファイルをリストアップし削除することができる機能です

ディスククリーンアップとは

 「ディスククリーンアップ」とは不要なファイルをリストアップし削除することができるWindowsの機能です。

 パソコンを使用していると、アプリで作成される一時ファイルや、 WEBサイトを閲覧した際に作成されるキャッシュファイルなどが保存されます。
 不要になると自動的に削除されることが多いのですが、アプリを強制終了した場合などには正常に削除されずに蓄積されていき、そのまま放置しておくとストレージ(ハードディスク、SSD)の容量を圧迫する原因になります。

 これらのファイルは普段あまり目にしないフォルダー内に保存されており、ひとつひとつ探して手動で削除するのはとても手間ですが、「ディスククリーンアップ」を使えば簡単で安全にまとめて削除することができます。

 不要な一時ファイルはアプリの動作を不安定にしたり、ストレージを圧迫することによってパソコンの動作が重くなってしまう事がありますので、パソコンの使用状況にはよりますが1~2か月に1回は「ディスククリーンアップ」するようにしましょう。

📝一時ファイルキャッシュファイル
 「一時ファイル」とはソフトウェアが作業用に一時的に保存するファイルで、テンポラリファイルとも呼ばれます。
 インターネットで一度見たWEBサイトを次回以降速く表示できるようにするために一時的に保存されたデータを「キャッシュファイル(インターネット一時ファイル)」と呼びます。

ディスククリーンアップの実行方法

 ディスククリーンアップの実行方法に関しては下記の記事をご参照ください。

関連記事

  1. アプリの基本操作

  2. フォルダーを開く

  3. 「ウイルスに感染しました」の通知が頻繁に表示される

  4. システムの復元方法

  5. カーソルの点滅速度を変更するには

  6. 音量・音声が小さい

カテゴリーから探す