Office Excel(基本編)家計簿を作ってみよう!①

今回から家計簿の作成を進めながらExcelの基本入力について説明します。

今回のポイントは以下の4点です。

・「列」と「行」と「セル」について

・「セル」への入力

・列全体の選択

・列の幅の調整

動画で確認する

セルについて

  1. 画面の上の方に横に並んでいるアルファベットを「列」といいます。
  2. 画面の左側に縦に並んでいる数字を「行」といいます。
  3. 格子状になった画面のマスを「セル」といいます。
    列と行は、セルの場所を表す番地のような物になります。
  4. B列目1行目にあるセルであれば「B1」と表示されます。

セルへの入力

  1. 「A1」のセルに「玉ねぎ」と入力します。
  2. 「A2」のセルに「ニンジン」と入力します。
  3. 「A3」のセルに「ジャガイモ」と入力します。
  4. 「A4」のセルに「肉」と入力します。
  5. 「A5」のセルに「カレールー」と入力します。
  6. 「A6」のセルに「ティッシュペーパー」と入力します。
  7. 「A7」のセルに「トイレットペーパー」と入力します。

列の幅の調整

  1. 列と列の間にカーソルを移動すると、カーソルの形が変化します。
  2. カーソルが変化した状態でドラッグすると、セルの横幅が変えられます。

列全体の選択

  1. 列のアルファベットの部分にカーソルを移動すると
    カーソルが下向きの矢印に変わります。
  2. この状態でクリックすると、列全体が選択されます。
  3. 列全体を選択した状態で「書式」をクリックします。
  4. 「列の幅の自動調整」をクリックします。
  5. 列の幅が文字列に合わせて調整されます。
次回は数値の入力について説明していきます。

関連記事

  1. Wordで「表」を挿入する方法

    Wordで「表」を挿入する方法

  2. Office Excel(テーブル編)テーブル機能を使って表をもっと便利に

  3. ファイルが読み取り専用で編集できない

  4. Office Excel(関数編)VLOOKUP関数⑥

  5. Office Word(基本編)画面各部の名前を覚えよう

  6. Office Excel(関数編)MAX関数・MIN関数

カテゴリーから探す